こんにちは!勇氣プレゼンター×音楽家のあつもり(→プロフィール)です。
僕は40歳を過ぎてから0.1以下だった視力を自力で0.9まで回復させました。
レーシックやオルソケラトロジーをしたわけでもなく、視力回復トレーニングセンターに通ったわけでもありません。
独自の方法を実践し自力でここまで回復させました。
これから紹介する内容は、メガネ歴25年の僕が実際に体験したことです。
この体験談が、これから視力回復にチャレンジするかたの勇氣なれば嬉しいです。
この記事を見てくださった雑誌編集者からお声がけを頂き、雑誌の取材を受けました。そして、健康雑誌「壮快」2017年7月号に視力回復の記事が掲載されました。本当にありがとうございます!
YouTubeでメガネをかけると視力は下がることについてお話しています。
左上のYouTubeボタンをクリックするだけで、簡単にチャネル登録できます。
Contents
- 1 25年間のメガネ生活
- 2 自力で視力回復させた3つのステップ
- 3 これまでの視力の推移(両目)
- 4 視力回復のためにやったこと
- 5 視力回復の経過
- 5.1 メガネをやめてから10か月
- 5.2 視界を覆う膜がはがれていく感じ
- 5.3 目をパチパチさせると見え方が良くなる
- 5.4 朝が一番視力が良い
- 5.5 物体の芯がしっかり見えるようになってきた
- 5.6 運転免許の条件から眼鏡等がなくなった!
- 5.7 モチベーションが下がった時は前向きに考えるのが視力回復のポイント
- 5.8 看板の数字が少しずつハッキリ見えてくる
- 5.9 視力が回復してきたことでメガネの度がきつく感じる
- 5.10 脳がピント調整機能を思い出してきた
- 5.11 メガネに頼るようになったら視力は下がっていくだけ
- 5.12 映画をメガネなしで見れた!
- 5.13 夜間歩行中の視力が上がってきた
- 5.14 裸眼で車の運転をした!
- 5.15 メガネをかけないで運転しても違和感を感じなくなってきた
- 5.16 遠くの建物を見たときの立体感がアップしてきた
- 5.17 景色が濃くなってきた
- 5.18 これ以上視力は回復しないんじゃないかという不安
- 5.19 体感的には見えかたが良くなってきている
- 5.20 効き目は1.0見えている
- 5.21 完全回復は近い
- 5.22 着実に見え方は良くなっている
- 6 おわりに
25年間のメガネ生活
さかのぼること25年前。高校生1年生の時のこと。
ある日「あれ?黒板の字が見えずらいな」と感じました。視力を測ってみると0.7まで下がっていました。
ショックで、すぐにメガネを買う氣にもならず、しばらく様子を見ていました。
でも良くなる氣配がなかったので、諦めてメガネを買うことにしました。
その時は自力で視力が回復する、なんて思っていなかったし、一度下がった視力は回復しないと思い込んでいたからです。
メガネのかけはじめは、近視が進むのが早く、1年ごとにメガネを買い替えていました。
そして、氣づくと強度近視と言われる0.1以下まで下がっていました。(その時のメガネの度数は左が-3.0右が-2.75)
メガネをかけ始めてからは、メガネかコンタクトを使わない日はありませんでした。
これが僕が視力が悪くなり、メガネ生活になった経緯です。
では、どうやって視力を回復させたのか?
自力で視力回復させた3つのステップ
僕は自力で視力を回復させましたが、いきなり視力が良くなったわけではなく、次の3つのステップを踏んで少しずつ視力を回復させました。
ステップ1 1日2食の朝食抜きにした
[2015年4月]
当時、妻が花粉症に苦しんでいて、治す方法はないか探していたら、1日2食が効果があるということを知りました。そこで、さっそく試してみることにしました。
僕は花粉症ではなかったのですが、一緒に1日2食の朝食抜き健康法をやってみることにしました。
何だか楽しそうだったし、妻も一人だと不安だろうと思って。
はじめてから2週間くらいたった時、視力に変化を感じました。
「なんだかいつもより見え方がいい氣がする」
会社の昼休みや通勤中はできるだけメガネをかけないようにしていたので、見え方の変化に氣づいたんです。
その時は目の血行が良くなって見え方が良くなったんだなと思いました。1日2食にすると腸が健康になって血行が良くなるということは、本の知識で知っていましたから。
ただ今思えば、1日2食は本能を目覚めさせるきっかけ、だと思っています。
1日2食にすることで、一時的な飢餓状態になります。そうすると、人は生き延びるために、体の中にある栄養を探したり、無駄なエネルギー消費を抑えたり、普段使っていない機能をフル活用するようになります。
それは本能を目覚めさせるということ。そして、その過程で視力が少し良くなるということが起こった。
なので、本能的に生きるように心がければ、1日2食でなくてもいいわけです。
ステップ2 メガネの度数を下げた
[2015年4月]
1日2食にして見え方が良くなったので、メガネの度数を下げても見えるんじゃないか、と思いました。
さっそくメガネ屋に行って、メガネをかけた視力を測ってもらったところ、1.2だった視力が1.5まで上がっていました。
そこで思い切ってメガネの度数を3段階度下げました。
左が-3.00 →-2.25 右が-2.75 →-2.00
視力はメガネをかけて両目で0.8。
これは車を運転できるギリギリの視力です。
これでしばらく様子を見ることにしました。
慣れないうちは、夜の運転の時にとても見えずらかったので、その時だけ前のメガネを使いました。
さらにメガネの度数を下げた
[2015年10月]
それから半年後。新しいメガネにもすっかり慣れ、いつの間にか夜の運転も問題なくできるようになっていました。
ちょうどその時、コンタクトレンズを買いにメガネ屋へ行ったときのことです。
視力測定してみると、メガネをかけて両目で1.2ありました。
メガネをつくったときは0.8だったので、0.4上がったんです。
そこで裸眼で視力測定をしたところ、両目で何とか0.1は見えるようになっていました。
それまでは、0.1の輪の切れ目が全くわからなかったので、ものすごく感動しました!
視力が上がっていたので、コンタクトレンズは前回購入したより4段階下げたものを購入。
それからすぐにメガネの度数も下げました。
メガネの度数は両目でギリギリ0.7見えるようにしました。
これは前回購入した時から、さらに3段階下げたことになります。
前回購入時も3段階下げているので、約半年で6段階下げたことになります。
左が-2.25 →-1.50右が-2.00 →-1.25
今回視力が上がっていたのは、メガネの度数を上げ過ぎずに、ちょっと不便を感じるくらいにに落としたことによるものだと思います。
目がラクできない状態になったことで、メガネに頼り過ぎないようになった。
「自分の力で見るんだ」
という意識。
これが潜在意識(無意識)にも落とし込まれて、自分の眼で見る力が少しずつ目覚めてきたのです。
ステップ3 メガネをかけるのをやめた
[2015年11月]
新しい度数のメガネで1か月ほど過ごしたある日、ふと思いました。
「このまま少しずつメガネの度を下げていけば視力が上がるかもしれない。でもその度にレンズ代はかかるし、時間もかかるんじゃないか?」と。
そして、ある決心をしました。
「そうだ!いっそのことメガネをかけるのをやめちゃおう。」
今までの経験から、目にラクをさせなければ視力は上がってくことはわかっている。
だったら、ギリギリの状態までメガネを使わなければ、もっと視力は上がっていくんじゃないか?
そんな仮説を立てました。
その日から、車の運転、会社の会議、子供の運動会など、メガネをかけないとどうにもならない時以外は、メガネをかけるのをやめました。
それから半年後に、裸眼で0.6まで回復、さらに1年後に0.8まで回復しました。
これまでの視力の推移(両目)
視力回復に取り組み始めてから現在までの視力の推移です。日によってバラツキはありますが、だいたいの平均をその月の視力にしています。
月ごとの視力の推移 ※寝起きに視力表で測定したもの
年月 | 視力 |
2015年4月 | 測定不能(0.1以下の強度近視) |
2015年10月 | 0.1 |
2015年11月 | 0.1 |
2015年12月 | 0.2 |
2016年1月 | 0.3 |
2016年2月 | 0.4 |
2016年3月 | 0.5 |
2016年4月 | 0.6 |
2016年5月 | 0.6 |
2016年6月 | 0.6 |
2016年7月 | 0.6 |
2016年8月 | 0.6 |
2016年9月 | 0.6 |
2016年10月 | 0.6 |
2016年11月 | 0.7 |
2016年12月 | 0.7 |
2017年1月 | 0.7 |
2017年2月 | 0.7 |
2017年3月 | 0.7 |
2017年4月 | 0.7 |
2017年5月 | 0.8 |
2017年6月 | 0.8 |
2017年7月 | 0.8 |
2017年8月 | 0.8 |
2017年9月 | 0.8 |
2017年10月 | 0.9 |
2017年11月 | 0.9 |
2017年12月 | 0.9 |
2018年1月 | 0.9 |
2018年2月 | 0.9 |
2018年3月 | 0.9 |
2018年4月 | 0.9 |
2018年5月 | 0.9 |
2018年6月 | 0.8 |
2018年7月 | 0.8 |
2018年8月 | 0.8 |
2018年9月 | 0.8 |
2018年10月 | 0.9 |
2018年11月 | 0.9 |
2018年12月 | 0.9 |
2019年1月 | 0.9 |
2019年2月 | 0.9 |
2019年3月 | 0.9 |
2019年4月 | 0.9 |
2019年5月 | 0.9 |
2019年6月 | 0.9 |
2019年7月 | 0.9 |
2019年8月 | 0.9 |
2019年9月 | 0.9 |
2019年10月 | 0.9 |
2019年11月 | 0.9 |
2019年12月 | 0.9 |
2020年1月 | 0.9 |
2020年2月 | 1.0 |
2020年3月 | 0.9 |
2020年4月 | 0.9 |
2020年5月 | 0.9 |
2020年6月 | 0.9 |
2020年7月 | 0.9 |
2020年8月 | 0.9 |
2020年9月 | 0.9 |
2020年10月 | 0.9 |
2020年11月 | 0.9 |
2020年12月 | 0.9 |
2021年1月 | 0.9 |
視力回復のためにやったこと
それでは視力回復のために取り組んだことを紹介していきます。
メガネをかけないことで常に自分の力で見ることを意識した
自力で視力を回復させるための基本は「メガネをかけないこと」です。メガネをかけていては脳がメガネに頼ってしまい「自分の力で見る」ということをしてくれません。
僕は視力回復に取り組み始めた日から、できるだけメガネをかけないようにしました。車の運転、会社の会議、子供の発表会以外はメガネ、コンタクトを外すことを心がけました。
こうすることで脳がラクをできなくなり、「自分の力で見る」ということを思い出してくるんです。
メガネをかけない視力回復法について別の記事で紹介していますのでご覧ください。
見ることを常に意識した
メガネをかけないだけでは視力は上がっていきません。日常の生活のなかでできるだけ「見る」ということを意識することが大切なんですね。
長い間車椅子の生活をしていた人が、車椅子なしで自分の足で歩こうとしたときすぐには歩けないですよね。手すりを使ったリハビリなどをして、少しずつ自分の足で歩けるようなっていくと思います。
それと同じようにメガネの生活をしてた人が、メガネなしで自分の目で見ようとしてもすぐには見えません。当たり前ですよね。だからリハビリをして少しずつ見えるようにしていくんです。
とはいっても決して難しいものではありません。「自分の力で見る」ということを、少しずつ脳に思い出させる、ということをします。
具体的な方法は下記の記事で紹介していますので、興味のあるかたはどうぞ。
視力回復の経過
ここからは日が経つごとにどのように見え方が変化していったか、日々感じたことなどを記録していきます。
メガネをやめてから10か月
2016年9月 追記
メガネをやめてから10か月が経ち、裸眼で0.6まで見えるようになりました。
0.6あるとそれほど苦なく日常生活を送れます。
パソコンの文字は正しい姿勢ではっきり見えるし、知らない土地へ行った時も、案内看板などの文字は見えるのでそれほど不便ではありません。
ただし、車の運転はまだ眼鏡をかけています。あとは夜はまだ見えづらいです。夜に知らない土地に行ったときは、ちょっと不便ですね。
視界を覆う膜がはがれていく感じ
2016/10/4 追記
ここ最近の状況ですが、また1枚、視界を覆う薄い膜が剥がれたかのような感じです。
だいたい1か月ごとくらいにこの白くもやがかった膜が剥がれていく感じです。その度に今までハッキリ見えなかったものがクリアになっていきます。
調子の良い日だと両目で0.7見えていますね。ただ調子が悪い日もあり0.4程度しか見えていない日もあります。日によって見え方の差が激しいような氣がします。まあその時の体調にもよるのであまり氣にしてませんが。
とはいっても弱氣になる日もあります。このまままた視力が落ちてしまうんじゃないか?とか。そういうときはあまり深く考え込まず、眼鏡をはずせる日を夢見て、前向きに考えるようにしてます!
目をパチパチさせると見え方が良くなる
2016/11/5追記
今月に入ってさらに視力が回復している感じがします。最近トレーニングとして、目を開いたり閉じたりさせてから遠くを見るということをやっています。パチパチさせたあとって良く見えるんですよね。
僕の場合、裸眼で0.6~0.7くらいなんですけど、パチパチさせたあとは1.2くらい見えている感じです。メガネをかけた時と同じ位の見え方ですね。
ただよく見えている時間は7,8秒程度なんです。でもこの時間が最近増えてきたんですよ。
調子が良い時だと30秒から1分くらい持続してるときがあります!このままずっと持続してっ!って思うけどそう上手くはいきません・・でも着実に視力回復してるのを実感してます!
朝が一番視力が良い
2016/11/13 追記
朝起きて視力表で視力を測るのが日課になっているのですが、今日計ったら両目で0.8ありました。今までで一番の見え方だと思います。まあ朝が一番視力が出るので、昼になるにつれて0.5くらいまで下がってきますけどね。
最近の心境はとってもポジティブです。また視力が悪くなるとか、これ以上回復しないんじゃないかとか、そういう不安はあまりありません。完全回復まであと少し!メガネなしで運転できる日は近い!って感じです。
物体の芯がしっかり見えるようになってきた
2016/11/27追記
去年の11月に眼鏡をかけるのをやめてから1年が経ちました。眼鏡をかけていたころが懐かし~。今でも運転中はかけますけどね。
最近、朝起きたときの視力が0.8というのが定着してます。まだまだ遠くの景色や看板を見るとボヤけるんですけど、ちょっと変化がありました。
ボヤけても所々、芯がしっかり見える感じがします。文字がぼやけても所々しっかり見えるから、なんて書いてあるかがわかる感じですね。これは大きな変化だと思います。
あとは遠くを見ていてピントがあう回数が増えてきました。メガネをかけていたころは忘れてしまっていた「自分の力で見る」ということ脳が思い出してきてる感じがします。
この能力を25年もの間忘れていたんですよね。すっごく悔しいです。まあでもあと一歩!視力1.0に戻る日は近いって信じてます!
運転免許の条件から眼鏡等がなくなった!
2016年12月2日追記
更新した免許証の写真です。下が更新前。上が更新後。免許の条件等のところに「眼鏡等」がなくなりました!
今日免許証の更新に地元の警察署に行ってきました。視力検査の時、ダメ元で裸眼でチャレンジしました。
「眼鏡の条件を外したいんですけど」って言った時、すっごく心臓がバクバクしました。2つ目で輪っかの切れ目が分からなくなり、目をパチパチさせたのだけど、わかりませんでした。
「一度メガネをかけてみましょう。」と言われてメガネをかけて検査しました。あ〜やっぱまだ早かったか。と思ったら、「じゃあメガネ外してやってみましょう。」って。
3回連続で切れ目がわかり、「じゃあメガネの条件を外しときますね。見えにくいときはメガネしてくださいね。」って。うぉぉぉぉぉ〜!すげー!やったぜ!人生初だぜ!
今日は人生の中でも、特に忘れられない記念日になりましたっ。
目をパチパチさせてやっと見えた感じなのでまだメガネなしで運転は危なくてできないけど、もうちょい見えるようになったらメガネを外して運転してみようと思います。
モチベーションが下がった時は前向きに考えるのが視力回復のポイント
2017年1月9日追記
今年の目標は「眼鏡をかけないで車を運転すること」です。そのためには常時0.7の視力を維持したいですね。とはいえ・・・最近スランプ氣味です。ちょっと見え方が悪い日が続きモチベーションが下がり氣味です。
実質見えているのが0.5くらいな感じです。今までの経験から考えると見え方が悪くなったあとは良くなる傾向があるので、あまり焦らずやっていこうと思います。こういうスランプの時にいかに前向きに考えられるかが視力回復のカギだと思います。
僕がモチベーションを高めるために行った方法を、別記事で紹介していますので、参考にしてみてください。
看板の数字が少しずつハッキリ見えてくる
2017年1月20日追記
1月はじめはスランプが続いていたんですけど、今週に入ってから見え方が良くなってきました。今まで読めなかった看板の文字が読めるようになってきましたね。特に電話番号なんかでよくある赤の数字。
これが今まではボヤケて、なんて書いてあるのかすらわからなかったのですが、何の数字かがわかるようになってきました。
後は電車のに吊り広告の文字ですね。小さめの文字も読めるようになってきました。
スランプでモチベーションが下がり氣味だったんですけど、また上がってきました。また一枚目の前を覆う白い膜が剥がれたような氣がします。
視力が回復してきたことでメガネの度がきつく感じる
2017年1月25日追記
最近、メガネをかけると頭がクラクラします。視力が上がってメガネの度がきつくなっているんだと思います。
この前の休みに車で遠出した時に、運転中ずっとメガネをかけていたら少し頭が痛くなってきました。度が強すぎて逆に見えづらくなっている感じもしましたね。
ちなみにこのメガネは去年の10月に買ったものでその時0.7見えるように度を調整したメガネです。
このメガネを使い続けるか、眼鏡屋さんに行って度を下げたレンズに変えてもらうか、今悩み中です。視力が完全回復するまで我慢しようかな〜?
メガネ屋に行くのは面倒だからネッットショップでの購入を検討中です。視力を回復させたい人はできるだけ度の低いメガネを使うか、それができないなら使用用途でメガネを使い分けるのがいいですよ。
パソコンを使うときは度の低いメガネ、車の運転などは比較的どの強いメガネ、という風にすると良いですね。
脳がピント調整機能を思い出してきた
2017年3月6日追記
結局メガネの度は下げずに、今までどおり運転中だけメガネをするようにしてます。ちょっとクラっとしますけど、メガネはいずれ使わなくなるだろうから我慢します。2月終わりくらいから少しずつですが、日に日に見え方が良くなってます。
電車のつり広告の小さい字を意識して読んでいます。つり革につかまった状態で、だいぶ小さい文字が読めるようになっています。
仕事中、パソコンのディスプレイの文字もクリアになってきて、読みづらい文字がほとんどなくなってきました。
あと目をパチパチさせた後にピントがあう時間がさらに長くなりました。ピントを合わせる筋肉が発達してきたような感じですね。というか脳が忘れていたピント調整機能を思い出してきた感じですね。
メガネに頼るようになったら視力は下がっていくだけ
2017年3月18日追記
最近、日によって見え方の違いはありますが、だいたい視力0.6~0.7が定着してきている感じがします。今日の朝ジョギングをしているときに「あ~だいぶ遠くの看板の文字が読めるようになってきたな」って実感しました。
ただし全ての文字が読めるわけではなく、小さい文字は当然のことながらまだ読めません。そこでふと思ったことがあります。
視力が良かった人が今の僕くらい目が悪くなった場合、遠くの看板の文字で見えない文字が出てきたら、「そろそろメガネをかけないとかな?」と思ってしまうんじゃないだろうか?
もともと視力が良かった人は悪くなったら再び良くなるとは思わないから、これ以上悪くならないようにメガネをかけようと思う人が多いですよね。
僕みたいに悪かった状態から、自力回復して看板の文字が読めるようになったら、もっと良くなると思うだろうけど。だからそこでメガネをかけたらさらに視力が悪くなることも当然わかっているし。
つまり
●視力1.2あった人が0.7に視力が落ちた場合
遠くの看板の文字は読めるがちょっと読みづらくなった。小さい文字は読めないものもある
↓
そろそろメガネをかけないとかな?
↓
眼科に行って相談してみよう
となる
遠くの看板の文字が大きい文字なら読めるようになった。小さい文字はまだ読めないけど。
↓
引き続きメガネをかけないでかんばろう
となる
同じ0.7の視力でも、こうもとらえ方が違うんですよね。視力1.2だった人はメガネにしたらほぼ間違いなく1.2には戻らない。メガネをしない生活に戻せば別ですが、一度メガネのある生活をしてしまうと、メガネのない生活をしようと思う人はあまりいませんよね。
だから回りの人にこんな状況の人がいたら、「もう少しメガネなしでがんばってみたら?その内1.2に視力が戻る可能性は十分にあるよ。メガネの生活になってしまったら、視力は下がる一方だよ」ってアドバイスするようにしています。
あまり押し付けがましくは言いませんが。でもほとんどの人はそれでもメガネをかけてしまいますけどね・・
映画をメガネなしで見れた!
3月28日追記
この前、嫁さんと映画を見に行ってきました。「アサシンクリード」っていう洋画のSF映画です。当然字幕なのですけど、メガネなしでチャレンジしました。
席は真中くらいの位置でした。映像は問題なく見えました。文字はたまに読みづらいなと感じる程度で、全く読めない文字はありませんでした。視力回復に取り組む前に夢に見ていた、
- コンタクトレンズなしで温泉に入る
- メガネをかけないで映画を見る
の2つを達成しました!
あとはメガネなしで危なげなく車の運転することだけです。
引き続き目に試練を与えてがんばりますっ。
夜間歩行中の視力が上がってきた
2017年4月29日追記
4月に入っても少しずつ着実に視力回復してます。全体的な印象はボヤけ度合いが少なくなってきたこと、看板の小さめの字でも読めるようになってきたことですね。
<今月の変化>
・黒色の車が見えやすくなった
今までは遠くの車を見たときに、白の車は車種の判別が付くのですが黒は見えにくかった。でも最近は黒でもあまりぼやけないので車種の判別がつくようになりました。
・月の数が減った
夜に月を見たときに今までは3,4つ見えていた月が、2つにまで減りましたっ。
・光がにじまなくなってきた
夜に電灯や信号の光を見るとボワーと光がにじんで見えたのが、あまりにじまなくなってきました。
・視力回復の夢を見る
最近よく夢を見ます。視力が完全回復してる夢。現実かなって思ってしまうほどリアル。そんな夢を見たあとはモチベーション上がりますね。
裸眼で車の運転をした!
2017年5月9日追記
5月に入っても少しずつ着実に見えるようになっていま~す。
裸眼で車の運転をしてみました~!少しの間だけですけど。
自宅から近くのコンビニまで行ってビールを買って、それから帰りがけにスーパーによっておつまみを買って、家に帰るまでの道のりを運転しました。
心臓がバクバクしてすっごく緊張しました。信号や対向車線の車、バックミラーなど、を見たとき思ったより見えずらさはなく、普通に運転できました。
その日は晴れていたので見えやすかったというのもあります。まだ長距離の運転や、曇り、雨の日の運転、夜の運転はやめておきます。
晴れの日で見え方の調子がいいときは、少しずつ運転しようと思います。そうすることで脳が「自分の力で見なきゃ」って考えて、さらに視力が回復していくと思っています。
メガネをかけないで運転しても違和感を感じなくなってきた
2017年7月2日
6月も着実に視力回復しているのを実感しました。電車の釣り広告の小さめの文字が読めるようになってきました。マックに入ったときにレジ上のメニューの文字がほとんど読めるようになりました。
車の運転ですが、雨の日や曇りの日、夜、遠出をするときはまだメガネをかけています。晴れているときは近場ならメガネをかけないで運転しても違和感を感じなくなってきました!完全回復まであと少しっ!
遠くの建物を見たときの立体感がアップしてきた
2017年10月11日追記
ここ最近特に感じているのは小さめの文字でも読めるようになってきてることです。
ここ最近の変化は次のとおりです。
- 電車内で吊革に捕まっている状態で、吊り広告の文字がほんとんど読めるようになってきた。
- 遠くにある建物や人の顔を見たときの立体感がアップしてきた。
- 夜道での見えづらさがなくなってきた。
- ピントが合ってない状態でもなんとなく文字が読めるようになった。
視力表で測ってみると0.8でここ5ヶ月ほど変化がありませんが、体感的な見え方は着実に回復しています。
2017年12月30日追記
日々着実に視力回復しているのを実感しているのですが、数値的にはあまり変わっていませんね。調子の良いときで0.9が精一杯というところです。
ここ最近感じてる変化と言えば、外を歩いているときに、看板の文字の見え方が良くなってきたことですね。今まで読めなかった細い字でも読めるようになってきています。
景色が濃くなってきた
2018年4月16日追記
なかなか視力表で測る、数値では0.9から上がらないのが現状です。ただ体感的には着実に良くなっています。特に朝起きたときに感じるのですが、リビングの窓から見える景色が濃くなったな~ってこと。
重なって見えた輪郭が徐々に狭まっていき濃く感じるのだと思います。車の運転は晴れの日はほぼ裸眼でしています。曇りの日はまだちょっと怖いかな。
これ以上視力は回復しないんじゃないかという不安
2018年6月9日追記
いつものように朝寝起きで視力を測っているのですが、なかなか数値が上がらないです。今月はどうがんばっても0.8。前の月が0.9だったので、はじめて前の月より視力が下がりました。
「もうこれ以上は回復しないのか?」
「また視力が下がっていくのかな?」
「昔のように裸眼でクリアな視界を見ることはできないのか?」
なんて考えたりもします。まああまり焦らずしばらくは視力のことは考えないようにします。
体感的には見えかたが良くなってきている
2018年9月10日追記
今月も視力表で測った視力は0.8のまま。でもなんだか体感的には今までより見えるようになってきてます。
家のベランダから見える薬局の看板の「処方箋」って文字が、前より確実に鮮明に濃く見えるようになったから。
数値にはあらわれてないけど確実に視力が上がっているのを実感しています。ちょっと前まで感じていた不安は今はほぼなくなり、前向きに考えていま~す。
効き目は1.0見えている
2019年3月18日追記
ずっと0.9台が続いていますが、今月に入って少し変化が現れてきました。それは効き目である右目の見え方が一段階良くなったってことです。
調子のよいときは右目は1.0見えている感じです。右だけピントがピッタリ合っていて、左目が少し見えずらい感じなので、ちょっと氣持ち悪いです。
あとはこの前の休みの日に、車を運転したのですが、1時間近くメガネなしで運転しました。特に問題なく運転できました~。
一歩一歩着実に回復しています。
完全回復は近い
2020年2月20日更新
1年以上の間、0.9の視力を保っていました。それでも少しずつ少しずつ、回復している実感はありました。
そしてとうとう、その実感は数値になって現われました!、今年の2月に入り、視力を計ってみると1.0ありました。
晴れの日の運転は、ほぼメガネをつけていません。曇りや雨の日、夜の運転は、メガネをつけることが多いですが、メガネを外すこともあります。
車の運転以外の日常生活で、メガネなしで困ることはありません。
日によっては0.8から1.0をだったり、という感じですが、完全回復して、完全にメガネなしで生活できる日が来ることを確信しています。
着実に見え方は良くなっている
2021年1月18日更新
2020年は0.9で横ばいでした。でもこれは計測上。
体感覚としては、着実に見え方が良くなっています。
僕はよく、車のナンバーでその時の見え方を計ります。その時の見え方が、月を追うごとに良くなっている実感があります。
まあ、あまり数字にはこだわらず、少しずつ見えなかったものが見えるようになっていくことを楽しみながら、これからもやっていきます。
視力回復相談やってます。
自力で視力を回復させたい!と本氣で思っている方お待ちしてます。
おわりに
いかかでしたか?
視力回復に本氣で取り組みたい、と思っている方の参考になったのではないでしょうか。
最後に、そんな方にアドバイスがあります。
視力回復に取り組み始めると何度となく不安な氣持ちになります。
「このまま続けていて視力はよくなっていくんだろうか?」
「もう限界なんじゃないか?」
「またすぐに悪くなるんじゃないか?」
こんなことを考えしまう。
そんなときは、
「そのうち良くなるさ」
って肩の力を抜く。つまり頑張り過ぎないことが大事なんです。
頑張り過ぎると、結果が出ないときに焦りが出てくる。
焦りは、不安な心を生みます。そうすると視力回復が楽しくないし、不安な氣持ちで取り組んでも視力はなかなか回復しません。
だから、モチベーションを維持するために、頑張り過ぎない、そして視力回復に取り組むこと自体が自分の成長につながる、と思ってやってみてください。
最後に、
「自分の力を信じられないなら自分の人生を信じてみよう」
by あつもり
コメント
突然のコメント失礼します。乱視の人でも視力を回復することはできますか?
コメントありがとうございます!
「信じる気持ち」と「諦めない心」を持ち続けることができれば、乱視でも視力回復することはできますよ。
ぜひチャレンジしてみてください。
応援してますっ!
こんばんは。
夏頃にこちらの記事を読んで、自力で目がよくなれるなんて!と何年かぶりに本気でわくわくしました!
あれから半年、ゆるーくですがとりあえず実践できたことは、
メガネの度数を1.2→0.8に落とした
朝に視力表を見る
車利用がほとんどでメガネを外すことができないのですが、電車に乗った時はひたすらに広告の文字を裸眼で見る
子どもと一緒に寝落ちする(20〜21時)
をしたところ、同じメガネで1.0が見えるようになっていました。
少しの進歩ですが、とっても嬉しかったです!
もっとストイックにやったらもっと良くなるのかなと思ってまだまだ頑張ってみたいと思っています。笑
そこで1つ質問です。
朝食抜きを実践してみようと思うのですが、現在は朝一にクロレラのサプリと甘酒を飲んでいますが、これもやめた方が良いですか?
家族は毎朝、味噌汁とご飯なので、味噌汁の汁だけ飲むのは大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
みことさん、こんにちは!
コメントありがとうございます!
1.0見えるようになったんですね!凄いじゃないですか!
視力が回復する可能性が十分あるってことですよ~。
ただあまりストイックにやりすぎるとモチベーションが続かないので、
今ぐらいの感じで無理なく進めていくのが良いと思います。
1日2食ですが、できれば、味噌汁と甘酒はやめたほうがよいと思います。
胃腸が完全に休まらないからです。
ただ、いきなりやめるのも辛いと思うので、少しずつ食べる量や品数を減らしていって
最終的には何も食べない、というステップを踏むのが良いかと思います。
またいつでも相談くださいね。
応援してますよ~
こんにちは。
このブログを参考に運転には使えない度の弱いメガネを作って使用したところ、1年半後にはそのメガネで両目0.9見えるようになっていました。今は度の弱いメガネでの運転に支障がないです。
以前使っていたメガネは両目で1.5見えるようになり、度が強すぎてほとんど使わなくなりました。
ただ、メガネ屋の機械で計測するとマイナスDの値は変わっていないようです。脳が見え方を補正する力が上がっているということでしょうか。
なお、入力したメールアドレスは適当なものです。
コメントありがとうございます!
>このブログを参考に運転には使えない度の弱いメガネを作って使用したところ、1年半後にはそのメガネで両目0.9見えるようになっていました。今は度の弱いメガネでの運転に支障がないです。
確実に視力が上がっていますね。良かったですねっ!
このブログが参考になったなら嬉しいです。
>ただ、メガネ屋の機械で計測するとマイナスDの値は変わっていないようです。脳が見え方を補正する力が上がっているということでしょうか。
機械の数値よりも実際の見え方を参考にしたほうが良いかもしれません。
脳が見え方を補正するというより、見えるんだ、ということを思い出した感じですね。
あと、「ガボールアイ」の情報ありがとうございます。
機会があったら読んでみます。
おおお~!
すごいっ!!
全部は読みきれてませんがこれは!!
メガネかけてる友達みんなに教えたい!
免許証の眼鏡外れたところは感動しました!
あつもりさんの喜びが伝わってきました!
私は0.1未満の視力で、
視力アップの為の方法は大体わかったのだけれど車の運転や料理など、結局メガネが必要になってしまいます。
せっかく視力アップのアプローチをやってみてもリセットされてしまうような気がしていました。
なるほど視力アップさせた後メガネ屋さんで下げたいといえば下げられるんですね。
私はそれを言う勇気がなかなか持てず…
買い換えるときいつも同じ度数でした。
このブログ記事に勇気もらいました!
ありがとうございました!
コメントありがとうございます!
>メガネかけてる友達みんなに教えたい!
ぜひ教えてあげてください!希望が見えるだけでも違いますから。
>免許証の眼鏡外れたところは感動しました!
>あつもりさんの喜びが伝わってきました!
いや~本当に嬉しかったですよ!おおっ~!って感じです(笑)
>私は0.1未満の視力で、
>視力アップの為の方法は大体わかったのだけれど車の運転や料理など、結局メガネが必要になってしまいます。
>せっかく視力アップのアプローチをやってみてもリセットされてしまうような気がしていました。
大丈夫ですよ。リセットされるわけではありません。
リセットされるのは「やっぱり無理」だと諦めてしまったときです。
>なるほど視力アップさせた後メガネ屋さんで下げたいといえば下げられるんですね。
>私はそれを言う勇気がなかなか持てず…
>買い換えるときいつも同じ度数でした。
ちょっとだけ勇気を出して、自分の希望の度数を行ってみてください。
それだけでも大きな進歩。そしてその勇気が視力回復への原動力にもなります。
>このブログ記事に勇気もらいました!
>ありがとうございました!
僕のほうこそ勇気をもらいました!
ありがとうございましたっ!
あつもり様。
お聞きしたいことがあります。
あつもり様の眼球、横長になっていませんか?
目に力をいれることで眼球の形が押し潰されピントが合う、視力の上がる状態になります。
それで視力があがった!と解釈されるとしたらとても危険です。
もしあつもり様の目の形が丸ではなく激しく横長になってますと、丸であれば網膜に届いた光が、網膜の焦点が合わないため失明する可能性がございます。
体の成長と共に目も大きくなるのが年齢における視力の落ちる原因です。しかしかなりいびつな形で横長になってますとそのトレーニングのせいと言えるのでないですか?
あつもり様の目は普通に丸いですか?
教えてください。
もしご存じでないなら病院で確かめてください。
万が一変形していたならば大変なことになります。
こんにちは。あつもりです。
アドバイスありがとうございます。
>あつもり様の眼球、横長になっていませんか?
横長ではありません。丸いですね。
>体の成長と共に目も大きくなるのが年齢における視力の落ちる原因です。しかしかなりいびつ>な形で横長になってますとそのトレーニングのせいと言えるのでないですか?
ブログの記事では、トレーニングという表現を使っていますが、
実際には、トレーニングというほど負荷がかかるものではないのです。
視力回復の根本は「メガネにたよらないで、自分の力で見るように意識する」
これだけです。
トレーニングというと負荷がかかるようなイメージがあるようなので、記事を修正しないといけないかもですね。
>あつもり様の目は普通に丸いですか?
> 教えてください。
丸いです。
決して無理をしているわけではないんですよ。むしろ自然体で生活していただけです。
僕は視力回復に取り組み始めて4年たちます。
その4年間という月日をかけて、少しずつ、少しずつ、「自分の力で見ること」を思い出してきたんです。
メガネ生活だった25年ものあいだ、ずっと忘れていたことを。
アドバイスありがとうございました!
YouTubeのコメント欄でいくつか質問をさせていただいた者です。丁寧にアドバイスをしてくださり、ありがとうございました。
5/1に初めてあつもりさんの視力回復の記事を読んでから、この数日で何度も読み直し、実践を開始しました。これからも諦めず挑戦し、無理はしすぎずに、いい具合にモチベーションを保って続けていきます。頑張ります!
ぐなたっくさん、こんにちは!
こちらこそコメントありがとうございます!
そうですね。
諦めない。けれど無理をし過ぎない。
それぐらいの力の入れ具合が良いと思います。
一歩踏み出したのであればあとは進むだけです。
応援してますよ~
現在33歳。女です。
わたしもコンタクトレンズをやめて、徐々に視力が回復しました。
もともとそんなに目が悪い状態ではないのですが、
2年間で両目とも0.4→0.8まで回復しました。
27歳の時、仕事を辞めたのがきっかけで、
2年間ほどメガネもコンタクトも付けないで生活していました。
車の運転時のみコンタクトレンズをつけていました。
ただつけるのが面倒だからメガネとコンタクトレンズをやめただけで、
わたしも視力が回復するなんて思ってもいませんでした。
視力0.4は、普段生活をするのにぎりぎり困らない程度だそうですが、
旅行中、遠くの景色がぼやけてきれいに見えなかったり、
電車の時刻の文字が見え辛かったり、
スーパーマーケットで品物を探すのに苦労したりと、
はじめは少し不便でしたが、そのまま裸眼生活を続けました。
わたしは食事回数は1日3食でした。
メガネとコンタクトレンズをやめただけで、
他に特別なことは何もしていません。
裸眼生活を1年半程続けた頃に、目がよくなってきていると実感してきました。
以前はぼやけていた遠くのほうの山の景色や、お店の看板が見えてきました。
スーパーで買い物中も、商品のパッケージが前よりくっきりしてきました。
現在はメガネ、コンタクトレンズをやめてから6年経っていますが、
視力は0.8のままです。
本を読むのが好きなのと、パソコンで動画をよく見たりするので、
これ以上は上がらないのかもしれません。
ゆりさん
はじめまして。あつもりです。
コメントありがとうございます!
>わたしもコンタクトレンズをやめて、徐々に視力が回復しました。
>もともとそんなに目が悪い状態ではないのですが、
>2年間で両目とも0.4→0.8まで回復しました。
おお~!凄いっ。なんか嬉しいですね。同士に出会った感じがします。
>ただつけるのが面倒だからメガネとコンタクトレンズをやめただけで、
>わたしも視力が回復するなんて思ってもいませんでした。
そういう気軽な気持ちでやるのがいいのかもしれないですね。
あまり気合を入れすぎると、結果を求めすぎて、結果がでないとネガティブになるので。
>視力0.4は、普段生活をするのにぎりぎり困らない程度だそうですが、
>旅行中、遠くの景色がぼやけてきれいに見えなかったり、
>>電車の時刻の文字が見え辛かったり、
>スーパーマーケットで品物を探すのに苦労したりと、
>はじめは少し不便でしたが、そのまま裸眼生活を続けました。
よくメガネをかけずに頑張りましたね。ここでメガネをかけてしまうと、
視力は回復しないんですよね。脳が頑張ることをやめてしまうからです。
>わたしは食事回数は1日3食でした。
>メガネとコンタクトレンズをやめただけで、
>他に特別なことは何もしていません。
そうですか。それはすごいですね。
もっと見え方などを意識するようにしたら、まだまだ回復しそうな気がしますね。
もしかしたら1日2食にしたら、0.8以上に上がるかもしれないですね。
>裸眼生活を1年半程続けた頃に、目がよくなってきていると実感してきました。
>以前はぼやけていた遠くのほうの山の景色や、お店の看板が見えてきました。
>スーパーで買い物中も、商品のパッケージが前よりくっきりしてきました。
ここまで見えるようになってくると、すごく嬉しくなりますよね~。
僕は、やる気がみなぎってくるというか、なんか自分の力で生きてるって感じがしました。
>本を読むのが好きなのと、パソコンで動画をよく見たりするので、
>これ以上は上がらないのかもしれません。
もしゆりさんが、もっと視力を回復させたいと思っているのであれば、そうなれると思いますよ。
僕も今の視力は0.8~0.9ですが、まだまだ回復すると思っています。
まずは1.5まで回復させて、最終的には4.0まで上げていきたいですね。
あつもりさんの記事大変参考になりました。
私は18年間メガネ、コンタクトに頼る生活をしてきました。度数は-7.00(0.05くらい?もっと悪いかもしれません)です。かなり目が悪く裸眼だとスマホの文字を両目でピントを合わせることができず片目で見える位置まで近づけないと見えないレベル…。そんな状況が嫌で約1ヶ月間ですが、有事の時以外はメガネ、コンタクトを外してみました。するとスマホの文字を近いですが両目でピント合わせることが出来たり明るくしないとダメですが椅子に座った状態で本の文字もまだボヤけてますが前より見えてきました。外にでると人の顔とかまったく見えなくて自分の目の悪さにショックを受けますが18年(6570日)悪かったんだからそんなすぐ良くならないかって気楽に考えてます。でも、いつか必ず良くしてみせます!!引き続きやってみます。
そこで二つ質問なんですが、コンタクトの度数も下げてたのでしょうか?
もう一つは座った状態で本の文字は最初からみえていましたか?
回答していただけると幸いです。
長文失礼します。
ディエゴさん
コメントありがとうございます!
>私は18年間メガネ、コンタクトに頼る生活をしてきました。
>度数は-7.00(0.05くらい?もっと悪いかもしれません)です。
>かなり目が悪く裸眼だとスマホの文字を両目でピントを合わせることができず片目で見える位置まで近づけないと見えないレベル…。
それは大変でしたね。気持ちわかりますよ~。
でも、これ以上悪くなりようがないですから、あとは上がっていくだけですね。
>そんな状況が嫌で約1ヶ月間ですが、有事の時以外はメガネ、コンタクトを外してみました。
頑張りましたね!その第一歩が大事です。
行動しないと絶対に視力は回復しないですからね~。
>するとスマホの文字を近いですが両目でピント合わせることが出来たり明るくしないとダメですが椅子に座った状態で本の文字もまだボヤけてますが前より見えてきました。
おお~!いい方向に向かってますね。
「順調に回復してる」って何度も自分に言い聞かせてください。
すると、脳が回復モードになってきますから。
>外にでると人の顔とかまったく見えなくて自分の目の悪さにショックを受けますが18年(6570日)悪かったんだからそんなすぐ良くならないかって気楽に考えてます。
そうですね。気楽に考えるのはとっても良いことだと思います。
「治そう治そう」っていう気持ちが強いと、行動したあとに結果を求めるようになります。
すると、結果が表れてこないうちは、「なんだ良くならないじゃん」という気持ちになり、やがて諦めてしまいます。
行動していること自体が「成功へ一歩ずつ向かっている」いるという気持ちでやると
上手くいきますよ。
>でも、いつか必ず良くしてみせます!!引き続きやってみます。
いいですね。そういうの好きですよ。僕も元気をもらえましたっ。
強い気持ちも大事です!
>そこで二つ質問なんですが、コンタクトの度数も下げてたのでしょうか?
1日2食を初めて半年くらいたったときに、メガネの度数を下げたあとにコンタクトも下げました。
具体的な数値は、
-3.0→2.0
-2.5→-1.75
です。
ただ、日が経つにつれて、この度数でもかなり良くみえるようになってきたので、
コンタクトはほとんど使わなくなりました。
>もう一つは座った状態で本の文字は最初からみえていましたか?
座った状態で、本文字は読めなかったですね。
かなり目の近くに本を寄せて読んでいたと思います。
また何か、悩みごとがあれば、いつでもコメントくださいね。
本当ですか?
視力回復したいです。同じことを思いついた人は数多くいたと思いますが視力回復したと言う人の返信はありますか。
メガネで視力低下しないと言うのは個人的に迷信だと思っています。メガネをして生活するとより近くを見て生活することになるため近視が進むと言う考えが自然だと思います。メガネやコンタクト産業で働いている人も眼科医も生活がかかってますから仕方ないと思いますが。ただ眼長軸が伸びる?変形?して軸性近視になるというのはまあまあ理にかなった説明だとも思います。詳しくは知りませんが眼軸長の平均が24mmで1mmのずれで屈折力がマイナス3D増えるそうです。1mmならなんとかなりそうな気もします。
最後に尋ねますが本当ですか?
コメントありがとうござます。
>視力回復したいです。同じことを思いついた人は数多くいたと思いますが視力回復したと言う人の返信はありますか。
取り組んでいるかたはいますが、「メガネがいらないくらい回復した」という返信はまだないですね。
長期的に取り組まなければいけないため、結果が出るまでに時間がかかるということと、途中で諦めてしまう
かたがほとんどだと思っています。
>メガネで視力低下しないと言うのは個人的に迷信だと思っています。
>メガネをして生活するとより近くを見て生活することになるため近視が進むと言う考えが自然だと思います。
僕もそう思います。メガネをするようになると、遠くだけでなく、近くを見るときでさえメガネの力に頼ることになります。
そうなると、目の機能が衰えて、視力低下してくるのは当然ですよね。
>最後に尋ねますが本当ですか?
本当です。
ただ、僕は「信じてください」とは言いいません。
なぜなら、Mさんが、これからもし視力回復に取り組むんでいくのなら、
一番信じなければいけないのは
「自分自身」
だからです。
視力回復に取り組みと、何度も挫折しそうなると思います。
その時に、どれだけ「自分を信じる」ことができるか、が大事なんです。
疑心暗鬼なのはわかります。
ただ、まずは一歩踏み出してみる、ことが大事ですよ。
僕が自力で視力回復したのが、嘘でも本当でも、
Mさんが、一歩踏み出さなければ、どちらにしたって視力回復することはないわけですから。
応援してますよ~。
今はどうですか?裸眼で1.0くらいになりましたか?
すみません。コメント通知がすべて迷惑メールに入っており、コメント頂いているのに気づきませんでした。
今はまだ裸眼で0.9です。もう少しのところで立ち往生してる感じです。ですが、今でも少しずつ良くなっている実感はありますよ~。
あつもりさん、
そこまで回復されてすごいです!
私も-3.5のコンタクト使用中です。
この前20年ぶりに大学時代の友達に会ったのですが、彼女はいまだに裸眼生活。私も当時はそうだったのになあ。あの頃に戻れるようチャレンジしてみます!
貴重な記事をありがとうございました!
すみません。コメント通知がすべて迷惑メールに入っており、コメント頂いているのに気づきませんでした。
コメントありがとうございます。
>この前20年ぶりに大学時代の友達に会ったのですが、彼女はいまだに裸眼生活。私も当時はそうだったのになあ。あの頃に戻れるようチャレンジしてみます!
裸眼で生活している人を見ると羨ましく思えますよね。私もそうでした。
その気持ちがあれば頑張れると思いますよ。応援してますっ。
はじめまして。
最近視力アップのために同じような事を始めていたのですが、中々実感が湧かないのと周りの嫌味に少しモチベーションが下がっていました・・・。
でもこの記事を読んで一気に上がりました!
私も頑張ろうと思います!他の記事も読ませていただきますね。
貴重な体験談をありがとうございました。
(メルアドは適当です、すみません)
すみません。返信遅くなりました。
コメント通知がすべて迷惑メールに入っており、コメント頂いているのに気づきませんでした。
>最近視力アップのために同じような事を始めていたのですが、中々実感が湧かないのと周りの嫌味に少しモチベーションが下がっていました・・・。
>でもこの記事を読んで一気に上がりました!
記事を読んだことでやる気になれたのなら嬉しいです!私も他人の嫌味を受けましたが、視力回復を成功させて見返してやろう、
という気持ちでやりました。周りの雑音に負けないでくださいね。
私も最近、極力眼鏡を外すトレーニングを独学で始めました。
医学的に裏付けのない取り組みなのでふと不安になり、ネットで同志を探していた所この記事にたどり着いた次第です。
視力回復は気の長い取り組みなので、実際に視力を回復させた先人がいることがわかり安心しました。私も気長に頑張ります。
視力が0.8あたりで伸び悩んでいるとのことですが、確かに「日常生活にあからさまに支障がないレベル」まで視力が回復してしまうと、それ以上の回復には工夫がいりそうですよね。サバンナで狩猟採集の日々をおくっていれば視力1.5ぐらいまで行きそうですが、ここは日本ですしね…。
何はともあれ、お互い無理せずマイペースで頑張りましょう!
すみません。返信がずいぶん遅れました。
コメント通知がすべて迷惑メールに入っており、コメント頂いているのに気づきませんでした。
>医学的に裏付けのない取り組みなのでふと不安になり、ネットで同志を探していた所この記事にたどり着いた次第です。
私も視力回復に取り組み始めた時は同じことをしましたよ~。
>視力回復は気の長い取り組みなので、実際に視力を回復させた先人がいることがわかり安心しました。私も気長に頑張ります。
少しでもお役に立てたようで嬉しいです!確かにすぐに結果があらわるものではないので、気楽に気長に頑張ってください。
>サバンナで狩猟採集の日々をおくっていれば視力1.5ぐらいまで行きそうですが、ここは日本ですしね…。
そうですね。ただサバンナでの生活のように、遠くの獲物をいつも見る、という癖をつければいいんじゃないか?というのが
私が視力回復に取り組み始めたころの発想です。なのでそれを信じてやり続けるしかないと思ってます。
視力回復を頑張ってて、この記事にたどり着きました。すごく分かりやすくて、実践してみてます。それで質問なんですけど、テレビを見るときはどうしてましたか?見える位置までいって見るのか、見えにくくてもいつもの位置で見るのか、どっちがいいのかなと思ったので。
すみません。
コメント通知がすべて迷惑メールに入っており、コメント頂いているのに気づきませんでした。
今さらですが・・コメントしますね。
>視力回復を頑張ってて、この記事にたどり着きました。すごく分かりやすくて、実践してみてます。
ありがとうございます。ブログを更新する励みになります!
>テレビを見るときはどうしてましたか?見える位置までいって見るのか、見えにくくてもいつもの位置で見るのか
見えるか見えないかのギリギリの位置で見てました。
具体的にはNHKを見て時報の数字が何となくしか読めないぐらいの位置です。
「数字の形はわかるけど3なのか8なのかわからない」くらいの位置です。